『保育・教育等の現場における音楽活動がなぜ必要なのかを述べよ』(音楽基礎Ⅱ)A判定

閲覧数5,080
ダウンロード数38
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    音楽基礎Ⅱ、A判定です。
    今回も音楽基礎Ⅰの時のサポート校の先生の添削で、その他の教科でも添削して頂いていますが、この先生に添削して頂いたレポートは全てA判定を頂いているので、完成度は高いものだと思います。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「保育・教育等の現場における音楽活動がなぜ必要なのかを述べよ。」
     広辞苑第3版によると、音楽とは音による芸術である。人に安らぎや感動を与え、ときに音楽は行動力や能率を上げるなどの心理的効果をもたらす。保育・教育の現場でも音楽に触れる機会は多い。行事や登下校時にBGMを流したり、児童向けの唱歌を歌ったり、日常的に音楽に触れている。

     保育・教育の現場において、音楽活動は大きく分けて2つ考えられ、1つは「聞く」こと、もう1つは「表現」することである。保育者は子どもの発達段階を踏まえ、様々な音楽活動における基本事項を身につけておくことが必要である。

     音楽活動の基本事項には音楽をきくこと・歌をうたうこと・音(楽器)をならすことがある。音楽を聞くことは、受動的な活動であるが、ただ曲を聞かせれば良いというものではない。感性や表現力を育てる環境のひとつとして重要なものである。生活の中の様々な音や音楽に対する気づきや、それに親しみ楽しむこと、イメージを豊かにしたり感動すること、伝え合うことなど、音楽を聞く活動は音や音楽の表現の基礎となる。

    歌をうたうことは、子ども達の楽しみの1つである。子ど...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。